湿布の使いすぎにはご注意

腰や肩の痛み、辛いですよね。

そんな痛みによく利用されている湿布ですが、湿布とはいえ薬です。
よく考えて使ったほうがいいのかもしれません。

オオカンガルー湿布は大きく分けると冷湿布と温湿布があります。
主に筋肉の緊張を和らげる目的で使われるほか、打撲や捻挫、肉離れなど外傷の治療のために使われることも。

湿布というと軽く見られがちですが、皮膚を介する薬は「経皮薬」と呼ばれています。
湿布を貼るということで痛みがおさまるということは成分が体内に吸収されているということ。体内に吸収された成分は患部のみならず血流に乗って全身に回ります。

schmerz有効成分のインドメタシンやジクロフェナクナトリウムなどは体内のプロスタグランジンの合成を阻害する効果があります。
プロスタグランジンは痛みなどの炎症症状を引き起こすため、有効成分が働きそれを作らないようにしています。

しかしその一方でプロスタグランジンは胃壁や腸壁を消化液から保護する粘液の分泌にも関わっており、湿布の有効成分がによって胃壁や腸壁を保護する働きを抑えてしまうために胃潰瘍になったりしてしまうことがあります。

湿布を大量に貼って寝たら胃潰瘍になって救急車で運ばれたなんて笑えない話も聞きます。

辛いのは分かりますが、体のあちこち、全身にベタベタと貼るのは考えたほうがよさそうですね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

健康に役立つ情報をお届けします^^

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事