増え続ける腰痛患者

腰痛は日本人の自覚症状の第一位であり、統計開始から24年間で57%増加している。(厚生労働省 国民生活基礎調査2010)

医学が発達しているはずの現代で、腰痛の有病率が年々増加傾向にあるそうです。

なぜなのか?

様々な対照試験や体系的レビューの結果、画像所見と腰痛とはあまり関連が無い事が分かっています。(悪性腫瘍や骨折、感染症による腰痛は別)

近年、診断モデルが従来の「損傷モデル」から「生物心理社会的疼痛モデル」へと大きくシフトしています。昨年末日本でも腰痛診断ガイドラインができましたね。テレビを持っていないので私は見ていませんが、痛みとストレスに関してようやく放送しだしたみたいですね。やはりメディアの力は大きいですからね、どんどん放送してほしいです。

生物心理社会疼痛モデルについては先の記事を参照してください。

しかし、今までずっと痛みの原因を関節の変形や神経への圧迫で説明されてきたのだからそう簡単には浸透しないですね。全国の医療機関もこの点が一番苦労しているでしょう。周りと違いすぎる事を言うと悪評が流れ、患者数の減少にもつながりかねない。だからあえて言わない所もあるかもしれないですね。

私の院でもこの点を説明するのが一番大変な仕事ですw

ですが、痛みのメカニズムを理解するのは痛みの治療において非常に重要です。この痛みのメカニズムを理解するだけで私は治療の半分はもう達成できると考えています。実際に話をしただけで回復していく患者さんがたまにいます。認知の歪みを正すことはそれほど重要なことなのです。

だからこそ、痛みの難民にならない為にも従来の損傷モデルから新しい生物心理社会的疼痛モデルへと知識のアップデートをして頂きたいのです。何も難しい医学書を読んでほしいと言っているのではない、一般向けにも良書はたくさんあります。

このブログの右サイドにもいくつか本を掲載していますが、生理学者熊澤孝朗先生の「痛みを知る」、TMS JAPAN長谷川淳史先生の「腰痛ガイドブック」はオススメです。(生物心理社会的疼痛モデルについて書いてある本を読んでください)

治療に大切なのは受け身の姿勢ではなく攻めの姿勢です。

「この人に治してもらうんだ」ではなく「私が頑張って治すんだ」という強い気持ちを持つ。

最新かつ最良のエビデンスの学習。

痛みに注目しない、マイナスな言葉を発しない。

痛みでできない事ではなく、できた事に注目する。

痛みがありながらも徐々に行動範囲を広げていく。

治った方の話を積極的に聞く。

治療者は患者の状況を見極めて適切な医療を提供する。

痛みが無くなったらなにがしたいですか?痛みが無くなった時の事を常に考えてください。行きたい温泉や観光地の写真を持って眺めるのも良いですね。楽しい事がいっぱい待ってますよ。治った際のイメージトレーニングも非常に大事です。

当たり前ですが、くよくよ気分が落ち込んでいるよりも、ウキウキ楽しい事ばかり考えていた方が治りが早いからです。これは実験でも証明されています。

皆さんの痛みが一日でも早く良くなりますように^^

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

健康に役立つ情報をお届けします^^

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事