痛みのナゼとナゾ 変形性股関節症の症状と治療 知って動かす 変形性股関節症とは股関節が変形して痛みで日常生活に支障がでる疾患です。 保存療法と手術療法がありますが、通常は保存療法から始め、それでも痛みがどうしても取れない場合、手術療法が検討されます。 大事なポイントは股関節の変形=痛みでは無いこと。痛みのない健康な方でも変形している方が多いのです。...
痛みの豆知識 痛みを知る=痛みの仕組みを知る こじれた慢性痛の治療に有効なのは認知行動療法 時代遅れの誤った思い込みを現在わかっている情報へ書き換える。 口では簡単に言えるがこれがなかなか大変な作業だ。 子どもの頃から教わってきたことを覆すのは容易ではない。 しかしヒトの思い込みは体に大きな影響を及ぼす。 「ノーシーボ 痛み」 などで検索してもらうとたくさん出てく...
痛みの豆知識 認知の歪みを矯正する 痛みにとらわれ過ぎないようにするための考え方を身につける事も立派な治療になります。 下記のような認知のゆがみを変えていくのを認知行動療法といいます。 下記に「認知のゆがみの定義」を引用させていただきましたが、当てはまる項目はありませんか?ギクッとした方も多いのではないでしょうか。 皆さんのお話を聞いていると当てはまる方...
痛みのナゼとナゾ 長引いた痛みを早く改善するには 痛みは国際疼痛学会により「不快な感覚性、情動性の体験」と定義されています。要するに痛みは個人の体験なのです。 今までは骨の変形や神経への圧迫で痛みを説明してきました。「損傷モデル」です。しかし、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などは症状の無い健常人にも見られ(変形性関節症なども一緒)、また運動療法や徒手療法でも症状が消失す...