坐骨神経痛と言われて悩んでいる方、多いですよね。
坐骨神経痛とはなんでしょう。
坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びている坐骨神経がいろんな原因によって起こされる痛みやしびれなどの症状を指す。
教科書的にはこんな感じでしょう。
原因とされているものの中に腰部脊柱管狭窄症や腰部椎間板ヘルニアがあります。
レントゲンやMRIの画像を見せられてここが圧迫しているなどと言われればそうかと納得してしまいますよね。
ところが腰部脊柱管狭窄症や腰部椎間板ヘルニアは痛みなどの症状が全く無い方々にもたくさんあるということはご存知でしたか?
椎間板ヘルニアと診断された強い腰下肢痛を訴える患者46名と、年齢、性別、職業などを一致させた健常者46名の腰部椎間板をMRIで比較した結果、健常者の76%に椎間板ヘルニアが確認された。http://1.usa.gov/iN3oKG
例えばこちらでは腰痛未経験者の腰をMRI撮影したら全体の76%に腰椎椎間板ヘルニアが写っていた、というものです。腰下肢痛未経験でもかなりの方に椎間板ヘルニアは描写されるのですね。
脊柱管狭窄症についても雑誌「はつらつ元気」2010年4月号の中で医師が「健康な70代の6割に画像上の脊柱管狭窄がある」と発言しています。
画像上の変化が必ずしも痛みやしびれに結びつかない、とはテレビや雑誌でも取り上げられるようになってきたのでご存じの方も徐々にではありますが増えてきているように感じています。
そもそも神経痛とはそんなに頻繁に起こるものなのでしょうか。
滋賀医科大学名誉教授である横田敏勝先生の著書「臨床医のための痛みのメカニズム」から一部引用します。
・神経痛一般の発生機序
痛覚繊維の生理的興奮は、その末梢の自由終末にある痛覚受容器(侵害受容器)が刺激されたときにみられる。
自由終末と脊髄を継ぐ部分からインパルスがが発生することはめったにない。痛覚受容器を介さずに神経線維からインパルスが発生することを異所性興奮という。
異所性興奮を生じる可能性が高いのは、脱髄部および傷害された末梢神経の側芽と神経腫である。・神経根痛
脊髄後根を圧迫すると神経根痛(radicular pain)がでて、圧迫された後根の支配領域に痛みが走るとみられている。
しかし、この考えは特別な場合にしか通用しない。
とあります。
神経線維は感覚の伝導路(通り道)でありそんなに脆い構造はしていません。
そんなに脆い構造をしているならバスケットボールやバレーボールの選手の足底にある神経はとっくに神経痛を起こしているのではないでしょうかね。
骨や神経ばかりでなく、筋肉も見てみよう
筋肉の緊張が続いたり、一過性に強い緊張が起こると痛覚受容器(痛みセンサー)が存在する筋肉や筋膜に力が加わり痛みを生じますし、筋肉の緊張が続けば緊張により圧迫された血管内の血流が低下してブラジキニンやプロスタグランジンなどの発痛に関係する物質が生成されて痛みが強くなります。
さらに筋繊維に強い力が加わると筋小胞体という組織が傷害され、筋小胞体に蓄えられていたカルシウムイオンが放出されて筋原線維が収縮してシコリのようなものを生成する。
これを筋膜性疼痛症候群という。
坐骨神経痛と言われるものの中にもこの筋膜性疼痛症候群である方はかなりいるのではないでしょうか。
常識を疑って思考停止をやめること
日本の痛み医療は海外に比べるとかなり遅れていると言われています。
病名をつけられると思考がその病名を中心にして考えるようになってしまいますが、もしなかなか改善してこないようであれば「ちょっと待てよ、本当にそうなのか、違う可能性があるのではないか?」と考えてみると良いと思います。
痛みに対する考え方もかなり変わってきていますから、無駄に病名に振り回されて不安になっているよりは安心して早く改善した方がいいですよね。
そのためには一歩引いてみて、考えてみる必要があるのかなと感じます。