2016年2月29日 (月)配信共同通信社
慢性の歯周病患者に起きる痛みや腫れの症状は、気温や気圧に大きな変化があった後に出やすいことを、岡山大の森田学(もりた・まなぶ)教授(予防歯科学)らのチームが27日までに突き止めた。
天候変化が病気に影響することは神経痛やうつ病、頭痛などでも知られ、チームは「歯周病でも症状の発生が予測できれば、患者の生活の質向上に役立つ」と説明する。
チームは、岡山大病院を受診した慢性歯周病患者約150人の症状出現と、岡山地方気象台の約2年間の天候データを比較。気圧が急激に低下した2日後と、1時間ごとの気温の上昇が大きかった翌日に発症することが多いと分かった。
天候変化が、交感神経やホルモン分泌に影響を及ぼしたり、歯周病の原因菌増殖に関与したりした可能性が高いという。
チームによると、40歳以上の日本人の歯周病罹患(りかん)率は8割を超える。
竹内倫子(たけうち・のりこ)助教は「症状が悪化する詳しい仕組みはまだ分からないが、研究を進め、将来は天気予報のように悪化を予測する『歯周病予報』を出したい」と意気込む。
ここの所急に寒くなったり暖かくなっていますので影響している方は多いのではないでしょうか。
今日から3月、早く暖かくなってくれるといいですね(*^^*)