肩こり

肩こり

肩こりとは

肩こりとは、後頭部から肩、肩甲骨周囲にかけての筋肉の緊張を中心とした痛み、鈍痛、違和感などの症状をともなう病気です。

男性よりも女性のほうが肩こりで悩んでいる方が多く、症状が悪化すると手に痛みやしびれが発生したり、筋肉の緊張にともなう頭痛(緊張性頭痛)や眼痛を経験することがあります。

よく肩こりは日本人特有のものだと言われますが、そんなことはなく、海外では「Stiff shoulder」とか、「Stiffness」と表現するそうで、多くの方が悩んでいるそうです。

肩こりに相当する表現がないだけですね。

肩こりのイラスト
ツライ肩こりで悩んでいませんか?

肩こりの原因

原因に関しては諸説ありますのでなかなかこれですとは書きづらいところではありますが、一般的な説で説明すると、基礎疾患を伴わないいわゆる「コリ」では、デスクワークなどで長時間の同じ姿勢を続けていた場合、首や腕を支える筋肉が収縮することなく持続的に緊張した結果、酸素欠乏状態に陥り、その結果痛みセンサーが興奮して痛みや鈍痛を感じる、といった感じです。

また、結婚、離婚、就職や退職、引越など生活環境の変化に伴って悪化することが多くみられます。

赤血球
筋肉のこりは酸欠が多い

その他基礎疾患を原因として首や肩に筋肉のコリを感じることがあります。

例えば脊椎になにか疾患があった場合

心筋梗塞、肺疾患、肝胆道疾患などの内科疾患

眼科、耳鼻科、歯科疾患などに伴ってコリを感じることもあります。

頭が痛い人
肩こりからくる頭痛、ツライですよね。

肩こり治療の現状

首や肩周囲の筋肉の過緊張を改善するために様々な方法があります。

特に整体院や整骨院、カイロプラクティク院では考え方、理論も様々で、ホームページなどを確認して自分の納得できるところにかかるようにしましょう。

西洋医学(病院・整形外科)の場合

  1. 姿勢や筋肉に対するアプローチ
    肩こりの予防には姿勢を良くすることが必要になる場合がありますから、立っている姿勢や座っている姿勢からアプローチします。
  2. 消炎鎮痛剤や筋弛緩薬などの内服薬、湿布剤
    筋肉弛緩系:筋肉を柔らかくすることを目的としたものです。
  3. ビタミン系:ビタミンB1は筋肉疲労に、ビタミンEは血行不良の改善に、ビタミンB12は末梢神経の傷を修復するのに適していると言われています。
  4. 塗り薬、湿布剤:様々な成分のものがあります。湿布は大きく分けると冷湿布と温湿布がありますが、それ自体に冷やしたり温めたりする効果はありません。主に筋肉の緊張を和らげることを目的で使われたり、打撲や捻挫などのケガの治療に使われることもあります。
  5. 電気刺激や温熱刺激などの理学療法
  6. 干渉波や低周波、マイクロ波治療器などを用いて温めたり、電気刺激で筋肉の緊張を改善するものです。実に様々な機械があります。
  7. 局所注射や神経ブロック療法
  8. 神経ブロックは痛みの伝わる経路をブロックすることで痛みを取ります。具体的には痛みを起こしている神経に局所麻酔薬を注射し、痛みをとったり筋肉をゆるめたりする方法です。この他にも筋膜性疼痛症候群(MPS)に用いられるトリガーポイントブロックという方法もあります。

トリガーポイントブロックに関しては私が所属しています一般社団法人 日本整形内科学研究会(旧筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会)のHPを参考にしてください。 日本整形内科学研究会HP

状態の説明

東洋医学(接骨院・整骨院・治療院・整体院など)

  1. 姿勢や動作、筋肉に対するアプローチ
    肩こりの予防には姿勢を良くすることが必要になる場合がありますから、立っている姿勢や座っている姿勢からアプローチします。
  2. 湿布などの外用薬
    様々な成分のものがあります。

    湿布は大きく分けると冷湿布と温湿布がありますが、それ自体に冷やしたり温めたりする効果はありません。

    主に筋肉の緊張を和らげることを目的で使われたり、打撲や捻挫などのケガの治療に使われることもあります。

    有効成分のジクロフェナクナトリウムやインドメタシンなどが体内に吸収され、痛みなどの炎症症状を起こすプロスタグランジンという物質を作られないようにします。

    しかしその一方でプロスタグランジンは胃壁や腸壁を消化液から保護する役割もあるため、合成を阻害すると胃潰瘍になることもありますから体のアチコチにベタベタ毎日貼る行為は考えたほうがよさそうです。
  3. 電気刺激やレーザー、温熱刺激などの理学療法
    整形外科や理学診療科と同じく、干渉波や赤外線、マイクロ波などを用いて肩こりの改善を目指します。
  4. 様々な理論に基づく矯正方法など
    治療院の数ほど治療法があると言われるほど様々な矯正方法や治療方法があります。HPなどを確認して、十分納得できるところに通いましょう。
施術風景

※症状が変化しない、悪くなる場合は、整形外科疾患や内科疾患が隠れていないか、病院へ相談するようにしましょう。肩こりは実に様々な原因で起こりますから、自己判断は禁物です。

肩こり治療、当院の場合

当院では皮膚や靭帯、筋肉に刺激を加えて身体の反応を引き出す施術方法や、カウンセリング、日常生活の指導など、様々な角度からアプローチをして肩こりからの卒業を目指します。

カウンセリング
つらい肩こりから卒業しましょう

肩こりにならないために気をつけたいこと

  1. 早寝早寝
  2. しっかりと栄養を摂る
  3. しっかり湯船に浸かって入浴する
  4. 体を温める
  5. 精神的、身体的ストレスをため過ぎない
  6. 趣味を持つなどして生きがいのある生活をする
大嶋大輔のイラスト

当院では肩こりの改善を提案できます!
詳しくは下記の「施術の考え方」のボタンを押してページを進めてください^^

あなたは今の状態に満足していますか?

痛みなどの症状は様々な原因で発生します。
自己判断はせずに必ず専門家の指示を仰ぎましょう。

おおしま接骨院では独自の施術法や気功、ヒプノセラピー、カウンセリングなどを駆使し、悩みの根本的な解決を目指しています。